【録画配信】online セミナー34回 住宅ローン減税のお話

2024年1月から住宅ローン減税を受けるには「省エネ性能」が必須になることをご存じですか?
2025年の法改正に向けての変更点を分かりやすく解説
安心・長持ちする家を建てるなら長期優良住宅の認定を取得することが大事!

  • 省エネ性能が必須
  • 性能で控除額が変わる
  • 省エネ性能+耐震性
  • 長期優良住宅の認定数
  • 安心・長持ち=長期優良住宅

#住宅ローン減税 #住宅ローン控除 #省エネ #耐震等級3 #断熱 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡


お問い合わせはこちら

                                                                                                                  

Read More

【録画配信】online セミナー33回 今から建てるなら省エネ住宅を!

日本の住宅は我慢して暮らすのが当たり前?
我慢しないで、快適に過ごせる省エネ住宅に向けて、法改正が続いています
これから10年間で行われる対策が大きく未来を変えるかもしれません

  • 9割超が省エネ住宅を希望
  • 日本人は我慢している
  • これからの建物の性能・耐震
  • ZEH水準を目指そう
  • 等級とエネルギー消費量
  • ZEHの現況
  • 国による補助金
  • 大きく変わるローン減税

#省エネ #住宅 #断熱 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡


お問い合わせはこちら

                                                                                                                  

Read More

ZEH(ゼッチ)住宅って?

「ZEH(ゼッチ)」とは

ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。つまり、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家ということです。(経済産業省HPより)

実は、日本国内の全エネルギー消費量のうち住宅が占める割合は小さくありません。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みがいろいろとある中で、エネルギー消費量の削減の一つの取り組みとして考えられています。

ピースホームとZEH

2030年にはZEH水準の省エネ住宅が新築の標準に

これから家を建てようと考えている方には、ぜひ知っておいていただきたいことです。
2030年ということは、7年もしないうちに基準が変わり、
せっかく建てた家が基準外の家になってしまう可能性があるということです。
また、資産価値として考えたときにも価値が落ちてしまうことも考えられます。

家選びの基準変わります(国土交通省)

別紙:『待って!家選びの基準変わります』漫画

では、ZEH水準とは?

まず、住宅の断熱性能がどのくらいかを示すものとして、「断熱等性能等級」があります。
国土交通省が制定した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」において設けられたもので、現在では等級1~7の7段階あり、数字が大きいほど断熱性能が良い住宅であることを示します。

その中で、等級5=「ZEH水準」の断熱基準と同等とされています。

ちなみに、この「等級5」は2022年4月に新たに設けられたところで、同じく2022年10月に「等級6」「等級7」の新設の流れとなっています。「等級5」が新設される以前の最高等級である「等級4」が2025年度以降は全ての住宅に義務化され、実質、最低等級となり、2030年にはさらに基準が引き上げられ「等級5」が最低等級になる予定のため、せっかく建てた家が【基準外】の家になってしまう理由です。

大きな話はここまでにして、単純に家族みんなで暮らす家を「ZEH水準の省エネ住宅」とすることは、冬は暖かく夏は涼しく、快適そして健康的に、さらに光熱費も抑えることが出来る家を建てられるということです。

ZEH住宅のメリット

(1)家計に優しい
断熱性能が良い建物で、効率の良い設備を使用するのでエネルギーの使用量が少なくすみます。
使用量が少ないと、日々のエネルギー(光熱費)を安く抑えることが出来ます。
また、太陽光発電等の創エネも売電価格が以前に比べ下がってはいますが、売電を行った場合は収入を得ることもできますし、日中の太陽光のエネルギーを自家消費に回すことで、さらに光熱費を安く抑えることも可能です。

(2)快適な暮らし=健康な暮らし
住宅において、快適性と健康な暮らしは密接に関わります。
いろんな調査や研究により、断熱性能が優れた(夏は涼しく、冬は暖かい)家は快適で健康に過ごすことができると証明されてきています。
室温が18℃以上を保つことが健康に良いとされており、室温が低い住宅に住まう場合、「ヒートショック」「血圧の上昇」「コレステロール値の上昇」「心電図の異常所見」が数倍多く起こることが確認されています。

(3)非常時の安心
日本各地のどこにお住まいでも、台風や地震等、災害の発生はいつどのように起こるか予測することは出来ません。
ですが、備えることは可能です。
その時々の対策方法・準備は必要になると思いますが、住宅においては台風や地震等、災害の発生に伴う停電時に電気を使えることが暮らしを支えます。太陽光の容量や蓄電池の有無といった性能のお話もありますが、使える電気がゼロではないというのは非常時において大きな安心につながります。

もちろんデメリットもあります。
よくデメリットとして挙げられるのが「コストアップ」です。
性能が上がる=コストアップという側面があるのは確かです。
ですが、きちんと資金計画をたて、うまく補助金を活用することで補える分もありますので、住宅の計画の際にはご自身の希望とあわせて、資金面でも相談できる施工会社と出会っていただきたいと思います。

ピースホームには実績があります

全国のZEH住宅を建てている大手ハウスメーカーから地域の工務店まで、「ZEHビルダー/プランナー」が一覧で表示され、検索できるサイトがあります。

2年連続実績(自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合)100%を達成することができ、ピースホームは6つ星を獲得することができました。

ZEHビルダー/プランナー(フェーズ2)一覧検索

各会社のホームページで、年間のZEH住宅の目標棟数や実績棟数を公開しているページがありますので、お時間があればご参考ください。

ピースホームのZEH住宅

【お客様の声】冬でも薄着で過ごせるほど暖かくて、夏も快適の家

ZEH住宅 省エネ住宅  養父市

■家づくりに思い至ったきっかけは?

幼少期は県営住宅に住んでいて、その頃から一軒家に住みたいという強い気持ちがありました。
結婚して子どもができた時に、「家を建てよう」と妻と話し合ったことがきっかけです。

■なぜ、ピースホームが良いと?

以前、金融機関で働いていた時、担当のお客様に「但馬で家を建てるならピースホームが良いよ」と聞いたり、実際にピースホームで建てられたお客様のお家へ伺ったら、凄く良い家でした。
色々なハウスメーカーや町の工務店へ出向いたり、資料請求もしましたが、ピースホームが一番いいなと思ったので、相談させてもらいました。

■ピースホーム(清水さん)の印象は?

僕たちはオシャレな家を建てたいというだけで、機能性とか断熱とかを全然知らなかったんです。
だから打ち合せの時、妻が「こうしたい!」と言うこともありましたが、清水さんは「正直なところ、ここはこうした方が良いです」と。
ダメなところは専門家の目線で「ダメ!」としっかり教えてくれるので、「ハイッ!」と(清水さんの)言うことを聞きました(笑)

■この家にしてよかったと思う瞬間は?

冬でも薄着で過ごせるほど暖かくて、夏も快適。
暖房をつけていても、19℃設定と加湿だけで、遊びに来た友人が汗をかきながら「暑い!」と言うほどです。

■実際に住んでみて思うことは?

アパートに住んでいた時は、子どもがしょっちゅう風邪を引いていたんですが、
実際に住みだしたら、子どもはもちろん、僕も風邪を引かなくなったので驚きました。

■家の中で一番好きなところは?

オープンキッチンです。
必ず目に付くので、毎日意識してキッチンリセットしています。

■これから家を建てる人にメッセージ

2、30代は、やっぱり「オシャレな家がいい(建てたい)な」と思う。
だけど2、30年後も住む事を考えたら、やっぱり流行りも変わってくるし、動線や機能性も重視して建てた方が良いんじゃないかな、と思います。

【録画配信】online セミナー32回 建築地の地盤が弱いとき、どうする?!~HySPEED(350)工法~

天然砕石を使った自然に優しい地盤改良工法をご存じですか?
SDGs?長期的な視点で選ばれる工法~HySPEED工法~
実際の施工現場でのプロの解説とあわせてわかりやすく解説しています

  • 施工現場でプロの解説
  • 地盤改良って必要なの?
  • HySPEED(ハイスピード)工法って?
  • 砕石で面で強くする
  • 設計通りの施工が可能
  • 擁壁があるとき
  • 実際の施工映
  • より良く家を建てよう

#地盤 #地盤改良 #HySPEED工法 #補助金 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #樹脂サッシ #注文住宅 #ピースホーム #朝来


お問い合わせはこちら

                                                                                                                  

Read More

【掲載されました】ZEH MASTER 2023【ありがとうございます】

月刊スマートハウス様( http://smarthouse-web.jp/ )より発刊された、ZEHに特化した業界唯一の特別編集専門誌『ZEH MASTER 2023』に、今年も弊社但南建設ピースホームが掲載されました!

掲載されたこちらのお家は、 監理設計は大阪の設計事務所「EeeWorks」様( https://eeeworks.com/ )、 施工は弊社但南建設ピースホームとなっております。

#気密 #c値 #ua値 #zeh #ゼッチ #ゼッチビルダー #長期優良住宅 #樹脂サッシ #注文住宅 #ピースホーム #朝来


お問い合わせはこちら

                                                                                                                  

Read More

【録画配信】online セミナー31回 ここ最近話題の電気代、結局高いの?安いの?

電気代が急に上がって、急に下がったのはどういうこと? 省エネ基準のおうちと、ZEH基準のおうちの違いについて解説 断熱と医療費の関係って? 断熱のいい家はエネルギー消費の少ない家、だからZEHは当たり前!

  • 国の負担軽減って何?
  • 初めて値段が下がったもの
  • 電気料金が上がった結果
  • 太陽光発電の売れる金額は?
  • エネルギーを使わないおうち
  • 内窓がおススメ
  • ZEH補助金
  • 省エネ基準とZEH基準
  • UA値0.46のおうち

#先進的窓リノベ事業 #注文住宅 #リノベーション #こどもエコすまい支援事業 #先進的窓リノベ事業 #リノベーション #住宅 #断熱 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡


お問い合わせはこちら

                                                                                                                  

Read More

【録画配信】online セミナー30回 お家にV2Hを設置したらどうなるの?

V2H(ビークルトゥホーム(Vehicle to Home))ってなに?
クリーンエネルギーを循環させることで、自宅でエネルギーを創って使う時代です。
太陽光は必須、エコキュート、AiSEG2のセットがおすすめ!
後でアップデートすることでより快適にすることも可能です。

  • V2H体験
  • EVライフ、はじまる
  • 蓄電池~電池にためる~
  • V2Hシステム~EV車の電池にためる~
  • V2H蓄電システム
  • AiSEG2~天気にあわせて使う~
  • 停電時も安心
  • おすすめの組合せ
  • 豊岡市の補助金

#注文住宅 #住宅 #EV #V2H #eneplat #住宅 #EV #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡


お問い合わせはこちら

                                                                                                                  

Read More

【録画配信】online セミナー29回 ZEH(ゼッチ)住宅~今建てないと間に合わない!?~

2030年には、建てたお家が時代遅れになる可能性がある? 当たり前の基準が変わっていきます。 今がチャンス!お得に高性能で体にいいお家が手に入るかも!

  • 省エネ基準適合の義務付け
  • 2050年カーボンニュートラルに向けて
  • 待って!家選びの基準 変わります
  • ZEHのお家は高くなる?
  • お得に手に入れるには期限がある?
  • ZEHにすると何が変わるの?
  • ①健康診断結果
  • ②生活の質(QOL)
  • ③睡眠の質
  • ④住宅内活動時間
  • ⑤子供の疾病
  • ⑥入浴方法
  • より良い暮らし・災害に強いお家を

#補助金 #注文住宅 #住宅 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #冬 #電気代


お問い合わせはこちら

                                                                                                                  

Read More

【お客様の声】吹抜けリビングから繋がる回遊動線の家

ZEH住宅 無垢床  朝来市

■家づくりに思い至ったきっかけは?

出身がこちらなんですが、進学をきっかけに都会で暮らしました。
都会生活は便利なんですが、将来のことを考えると、田舎に家を建てて子育てしたいという思いがあって、いろいろな話を聞く中でピースホームに惹かれました。

■なぜ、ピースホームが良いと?

モデルハウスにお邪魔すると、多くのところは良いところを教えてくれます。ピースホームも同じなのですが、「こういうのって出来たりするんですか?」と訊くと、「それもよいですが、長く住むとこういうほうがいいですよ」とか、僕たちの側に立って、納得の行くアドバイスをしていただき、ピースホームに家を建ててもらおうと思いました。

■住み始めて、ここが良いとかもう少しこうすればよかったところは?

気に入ってるのがやっぱりリビングです。
「吹き抜けで解放感のあるリビングを」と伝えるとボクのイメージ通りのリビングになりました。
収納の位置とかコンセントの位置とかは、あとで悩むところでした。

■この家にしてよかったと思う瞬間は?

やっぱり、家にいて快適なのが一番かなって思います。
どの時期でも家が一番居心地がいいんで、なかなか家から出られないです(笑)

■ピースホームとのエピソード?

打合せの時間を凄くとってもらって家づくりしたという点ですね。
私たちに寄り添って、私たちの「思う家」を建てようと努力していただけたのがよかったです。
あれは、嫁さんがしてみたいとずっと言ってまして、最後の最後に何とかならないですかと頼んだ通り抜けです。階段の下なので難しいらしいのですが、「本当にしたいならやりましょう!」といっていただいてうれしかったです。

■これから家を建てる人にアドバイスを一言

皆さんは、今、自分たちの思っている「こういう家にしたい」という考えがあると思うんですけど、できることできないことをしっかりと工務店(ハウスメーカー)さんと相談することですね。
5年だけ住むんじゃなくて、やっぱり30年、40年、死ぬまで住む家と考えたときに、先のことを見据えて、健康のこととか、家族のことを考えて建てられたほうがいいんじゃないかなと思います。