竹田城に雲海がかかる秋は、朝晩と昼で寒暖差が大きくなります
そんな時の高断熱住宅での過ごしやすさを分かりやすく解説
高断熱住宅は健康住宅!
- 寒くなってきました
- 室内の気温差
- 中間期の過ごし方
- 気温差が少ない=健康
#高断熱 #雲海 #竹田城 #省エネ #耐震等級3 #断熱 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡
竹田城に雲海がかかる秋は、朝晩と昼で寒暖差が大きくなります
そんな時の高断熱住宅での過ごしやすさを分かりやすく解説
高断熱住宅は健康住宅!
#高断熱 #雲海 #竹田城 #省エネ #耐震等級3 #断熱 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡
いま人気の平屋ですが、2階建てと何が違うのか、最大のデメリットとは?
長い人生の住まい方を整理することが大事です
#平屋 #ロフト #勾配天井 #省エネ #耐震等級3 #断熱 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡 #養父
実際のZEH住宅でお住まいの方の年間光熱費
一日エアコンをつけっぱなしでも快適で省エネ、ほとんど光熱費がかからない
エコキュートはAiソーラーチャージをうまく使って手間をかけず省エネ
#光熱費 #エコキュート #AIソーラーチャージ #ai #省エネ #耐震等級3 #断熱 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡
「BELS」(「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称。)とは、建築物省エネ法第7条に基づき建築物の省エネ性能を表示する第三者認証制度の1つで、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会が運営しています。
「BELS」は、同協会に登録された登録BELS機関が省エネ性能を客観的に評価。一次エネルギー消費量をもとに5段階の星マークで表示しています。(環境省HPより)
※実際にピースホームが施工し取得したものです
つまり、建築物の断熱性能に対して設置された(する予定の)高性能設備【暖房・冷房・換気・照明・給湯】がどのくらいエネルギーを消費するのか数値化し、一次エネルギー【石炭・石油・天然ガスなどから得られるエネルギー】消費量の基準値と比べることで、その建築物の仕様・性能でどのくらいエネルギーを削減することができるか確認することができます。
また、数値化だけでなく、性能(BEI)に応じた5段階の星マーク等で表示することで一目で建物の省エネルギー性能の良し悪しが分かるような表示となっています。
そして「BELS」は、新築・既存の別を問いませんので、全ての建築物において省エネルギー性能等に関する評価・表示を行うことが出来ます。
建築物省エネ法第7条において、「建築物の販売又は賃貸を行う事業者は、その販売又は賃貸を行う建築物について、エネルギー消費性能を表示するように努めなければならない。」とされているのですが、これは、建築物を購入・貸借しようと考えたとき、性能の優れた建築物を選ぶことができるように適切な評価が必要と考えたからだと思います。そして手段の一つとして、「BELS」評価を得た建築物であれば、性能に優れた建築物かどうかの判断が容易に行うことが出来るということです。
ちょうどこのBlogを書いている今は猛暑日(最高気温が35℃以上)の真っただ中ですが、猛暑日の日数が右肩上がりで伸びていく昨今において、エアコンをつけずに我慢して過ごすことは、もはや命がけとなっています。
エアコンをつけたくない理由としてよく挙げられるのが、「エアコンは電気代が高い」「エアコンの冷たい風が苦手」といったところでしょうか。私自身もそのイメージを持っていた一人です。ですが、電気代が「高くなる」、「冷風を不快に感じる」理由として、実は住宅の性能(断熱)の悪さが大きく影響していることをご存じでしょうか。
断熱の性能が悪いということは、夏は屋根・外壁や窓等から侵入する熱の量が多いということになります。エアコンをつけ続け、室内を冷やし続けても外からの暑い熱が侵入し続けているので、これでは室内を冷房するのに大量のエネルギーを消費します。また、室内の温度を均一にすることも難しく、温度分布が大きい室内で、局所的にエアコンの風を感じることが不快感につながっているのです。断熱材の性能や窓の性能を上げることで室内の温度を均一にすることが出来れば、エネルギーの消費量や不快感の低減につながります。
さらにZEHであれば、晴れた暑い日は発電した電気でエアコンが稼働しているので、無料で冷房していることになります。エアコンをつけっぱなしにして、日中にしっかり冷房・除湿・蓄冷することで、カビ・ダニの発生を抑制でき、夜も少ないエネルギーで過ごすことができます。
冬においては、その逆の現象が起こっていると考えてもらえればと思います。エアコンで暖めても暖めても室内の熱が外に出て行ってしまい、暖かさを感じない状態です。とてもエネルギーの無駄遣いで効率も悪く、健康にも良くないのではないでしょうか。
ピースホームでは新築住宅のBELS取得100%を目標に掲げ取り組んでおります。
「BELS」の星マークは数が多いほど性能が良く、BEIの値が小さいほど、省エネルギーとなり、「BELS評価書」で「ZEH」かどうかも確認することが出来ます。
また、「BELS評価書」を取得することで省エネ性能を示すことが可能なことから、各補助金事業においても「BELS」を取得することが大きなメリットとなっています。今、カーボンニュートラルに向けてエネルギーの消費量を抑える動きがますます活発になっていく中、日々の暮らしに関わる住宅だからこそ少ないエネルギーで快適かつ健康的な暮らしが当たり前になるような家づくりを目指していきたいと思います。
2023年7月24日~28日の五日間、豊岡総合高校から、環境建設工学科の二名がインターンシップ体験に来られました。
「実際に体験できるインターンシップだからこそ!」と、一週間、PI-S HOMEスタッフと同じ仕事をしていただき、共に楽しく過ごしました。
この体験が、夢探しの一歩。応援しております!
2024年1月から住宅ローン減税を受けるには「省エネ性能」が必須になることをご存じですか?
2025年の法改正に向けての変更点を分かりやすく解説
安心・長持ちする家を建てるなら長期優良住宅の認定を取得することが大事!
#住宅ローン減税 #住宅ローン控除 #省エネ #耐震等級3 #断熱 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡
日本の住宅は我慢して暮らすのが当たり前?
我慢しないで、快適に過ごせる省エネ住宅に向けて、法改正が続いています
これから10年間で行われる対策が大きく未来を変えるかもしれません
#省エネ #住宅 #断熱 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #注文住宅 #ピースホーム #朝来 #豊岡
幼少期は県営住宅に住んでいて、その頃から一軒家に住みたいという強い気持ちがありました。
結婚して子どもができた時に、「家を建てよう」と妻と話し合ったことがきっかけです。
以前、金融機関で働いていた時、担当のお客様に「但馬で家を建てるならピースホームが良いよ」と聞いたり、実際にピースホームで建てられたお客様のお家へ伺ったら、凄く良い家でした。
色々なハウスメーカーや町の工務店へ出向いたり、資料請求もしましたが、ピースホームが一番いいなと思ったので、相談させてもらいました。
僕たちはオシャレな家を建てたいというだけで、機能性とか断熱とかを全然知らなかったんです。
だから打ち合せの時、妻が「こうしたい!」と言うこともありましたが、清水さんは「正直なところ、ここはこうした方が良いです」と。
ダメなところは専門家の目線で「ダメ!」としっかり教えてくれるので、「ハイッ!」と(清水さんの)言うことを聞きました(笑)
冬でも薄着で過ごせるほど暖かくて、夏も快適。
暖房をつけていても、19℃設定と加湿だけで、遊びに来た友人が汗をかきながら「暑い!」と言うほどです。
アパートに住んでいた時は、子どもがしょっちゅう風邪を引いていたんですが、
実際に住みだしたら、子どもはもちろん、僕も風邪を引かなくなったので驚きました。
オープンキッチンです。
必ず目に付くので、毎日意識してキッチンリセットしています。
2、30代は、やっぱり「オシャレな家がいい(建てたい)な」と思う。
だけど2、30年後も住む事を考えたら、やっぱり流行りも変わってくるし、動線や機能性も重視して建てた方が良いんじゃないかな、と思います。
天然砕石を使った自然に優しい地盤改良工法をご存じですか?
SDGs?長期的な視点で選ばれる工法~HySPEED工法~
実際の施工現場でのプロの解説とあわせてわかりやすく解説しています
#地盤 #地盤改良 #HySPEED工法 #補助金 #zeh #ゼッチ #長期優良住宅 #樹脂サッシ #注文住宅 #ピースホーム #朝来
月刊スマートハウス様( http://smarthouse-web.jp/ )より発刊された、ZEHに特化した業界唯一の特別編集専門誌『ZEH MASTER 2023』に、今年も弊社但南建設ピースホームが掲載されました!
掲載されたこちらのお家は、 監理設計は大阪の設計事務所「EeeWorks」様( https://eeeworks.com/ )、 施工は弊社但南建設ピースホームとなっております。
#気密 #c値 #ua値 #zeh #ゼッチ #ゼッチビルダー #長期優良住宅 #樹脂サッシ #注文住宅 #ピースホーム #朝来