完成見学会などの後に、一番よくお問い合わせをいただく「資金計画」についてWebセミナーを開催いたします。
資金計画と住宅性能の関係、イニシャルコスト(建築コスト)とランニングコスト(高熱費など)関係、家庭所得とローンについてなど、約20年間マイホームを建ててきたピースホームの清水が家を建てる前に参考になるお話をさせていただきます。Webセミナーなので、ご自宅でリラックスしてお聞きいただければ幸いです。
Archive
【終了】2021/1/23-24 完成見学会
■ファーストアナウンス
ゼロエネルギーで、サルテナブルな暮らしへ
ピースホームの完成見学会のご案内
日 時 2021年1月23日(土)1月24日(日)10:00~16:00
場 所 朝来市山東町大月
■新型コロナ感染予防のため予約を受け付けしております。
Tel 0120-76-3132
※ネット予約も準備中です。
お家の特徴
・朝、上着がいるかどうか外に出て確かめなければ分からない家
・子供に優しい無垢フローリング
・吹抜けでも寒くない、暑くない
・二階のフリースペースがあるから家族の距離を近くに感じられる
最新物件情報2020年11月
フローラルタウン 法興寺 残り1区画
フローラルタウン 大月 残り3区画
たたらぎフォレストタウン 残り2区画
フローラルタウン 江原 残り1区画
11/21-11/23 完成見学会
気密のお話
マイホームで快適に過ごすために重要なことは、建築地の日射を考慮することと、断熱、換気、気密の性能です。この4つをバランスよく設計することにより、快適でしかもランニングコストのかからない家を作ることができます。
前号でお話しした換気も気密性が低いとその効果は下がります。第1種の換気システムを設置しても、すきま風があるような家では、換気量を確保できないのです。
気密性能に明確な基準を設けたのは、1999年(平成11年)の次世代省エネ基準です。1997年の京都議定書(第3回気候変動枠組条約締約国会議)の対応のためだといわれています。そこでは高気密な住宅は当時の基準でC値が5.0以下のものとされています。今の住宅性能表示制度の省エネ等級4です。C値5.0はかなり緩い基準と言えます。C値5.0は、木造の土壁の家程度で、ボードで施工するとC値は3.0程度になります。
ちなみに、C値とは、床面積1平方メートルあたりの隙間面積を表す値で、値が小さいほど気密性が高いということになります。つまり、床面積100平方メートル(約30坪)の家で、C値が3.0の場合、建物全体の隙間を集めると300平方センチ(ハガキ2枚ほど)の穴があるということになります(住宅の床面積の全国平均は約129.3平方メートル)。C値が3.0であるとかなり大きな隙間が家にあるということがわかります。こんな隙間があっては前号で書いたような換気を計画通りに行うことはできないことは簡単にイメージしていただけると思います。計画換気を行うには、C値は、1.0以下でないといけないといわれています。
空気を入れたいこところから、空気が入らず「隙間」から空気が入ってしまうと、居室全体の空気は入れ替わりません。焼肉などをリビングでしてもなかなかにおいが消えないことになります。布団圧縮袋は、気密性の高い圧縮袋に布団を入れて一カ所から空気を抜き、布団を圧縮します。袋のどこかに穴が開いていたら布団は圧縮されません。これと少し似ています。
実は、この気密値のC値は2013年(平成21年)の省エネルギー基準の改正で削除されました。なぜ、削除されたかについては色々な憶測がありますがここでは割愛します。「C値 基準が外された理由」などで、検索していただければ、色々な記事やブログが検索にかかりますのでそちらをお読みください。
ピースホームでは、費用負担(10万円程度)が伴いますが、施主様のご希望があればC値の計測を行っております。ピースホームが施工した住宅のC値は、概ね0.6前後です。
この気密性は、先ほどの換気性能への効果以外にも様々なメリットを持っています。
冷暖房効率
簡単にイメージしていただけると思いますが、気密性が上がると冷暖房効率は格段に上がります。以前の号で書いたように高断熱の窓やガラスを使い、さらには断熱性能が高い玄関ドアを使っても、隙間風があれば冷房も暖房も効きません。保温性の高い水筒の栓をきっちり閉めないといけないのと同じです。
ヒートショックの予防
冬になるとよく取りざたされるヒートショックですが、日本では交通事故の約2倍の方が、ヒートショックが原因で亡くなっています。ヒートショックとは、急激な温度変化により躰に悪影響(心筋梗塞、脳梗塞など)がもたらされる現象です。寒いトイレや浴室でのヒートショックは高齢者の突然死の原因になっています。しかし、若い人は大丈夫というわけではありません。寒い空間と温かい空間を行き来すると血管が縮まったり緩んだりします。心臓に負担がかかっていることは間違いないのです。
ヒートショックの対策として、トイレや浴室・脱衣所などにヒーターを設置される方がいらっしゃいますが、ヒーターでは「採暖」にはなりますが、その空間全体の温度を保つ「暖房」にはならないことがほとんどです。「採暖」は聞きなれない言葉ですが、屋外の焚火やいろりをイメージしていだけるとよいと思います。寒さの中にあって「暖かさを感じる」ものです。伝統的な日本家屋でのストーブやこたつも採暖ということになります。
話が逸れましたが、採暖だけでは、ヒートショックの予防にはなりません。気密性の高い住宅では、隙間がないため家全体の空間で、ある程度一定の温度を保つことができます。
遮音性能
高気密で高断熱の住宅は遮音性にも優れています。ピースホームの家に建て替えられた施主さんの中には、「戸外の音が気にならなくなった」や「雨音も注意しないと気づかないくらいになった」などとおっしゃる方がいらっしゃいます。
居住空間の中への音の侵入を防ぐには、遮音と吸音が必要になります。もちろん、音楽教室のような遮音性を求める場合は、専用の遮音性能の施行が必要ですが、高気密高断熱の住宅は、戸外からの音を外壁が遮断し、遮音できなかった音は壁の断熱材が吸収するので一般の住宅には十分な遮音性能を持っています。ピースピースホームでは遮音・防音性のも高いセルロースファイバーを用いたデコスドライ工法を採用しております(詳しくはこちら)。
音は空気の振動なので、住宅気密性が高いと空気が外に漏れないので、室内の音も外に漏れにくいということになります。
繰り返しになりますが、快適な家に暮らすには、断熱・気密・換気の性能は必須要件で、日射を考慮した設計(建築地の太陽の動き検討した設計)が重要です。ただし、やはりバランスが重要です。今回の気密性に関しても、その部分だけに着目して設計するとやはりどこか住みにくい家となってしまいます。たとへば、高気密だと計画通りに換気も行えますが、冬季だと給気口から冷たい空気が入ってくることになります。ピースホームが第1種のダクト式熱交換気システムを標準仕様にしているのはそのためです(詳しくはこちら)。
次回は、「ピースホームの上手な住まい方マニュアル」を開始しようかと思案中です。ご期待ください。
ピースホームは第1種換気が標準仕様
前号と前々号では、断熱についてお話しましたが、今回は換気のお話です。
日本は元々、湿度が高く家の風通しを気にします。前号の勝手口の通風ドアが日本では人気なのはそのあたりにあります。
1993年の省エネ法の改正を契機に冷暖房効率などもあり、気密住宅が普及し始めます。そのころまで、建築部材の接着材などの規制がなかったので、気密性が高まったことによりシックハウスが問題になります。シックハウス症候群は、ホルムアルデヒドなどの化学物質などのよる室内の空気汚染だけでなく、湿度が高いことで発生する細菌、カビ、ダニの繁殖が原因にもなると定義されています。
そこで、2003年の建築基準法改正で、24時間換気システムが設置義務となります。
ここで、ことばの確認です。24時間換気システムで換気と書いてありますが、通風ドアから入る風は換気なのでしょうか? 住宅の「風」には、次の3つを分けて考える方がよいです。「風通し」、「すきま風(漏気)」、「換気」です。通風ドアや窓から入ってくる風は、「風通し」です。すきま風も文字通りで、住宅の隙間から出入りする風です。冷暖房効率を悪くするのがこのすきま風です。では、「換気」ですが、人の呼吸と同じで、汚れた空気を排出し、新鮮な空気を給気することをいいます。24時間換気システムでいう換気はこれにあたり、1時間で0.5回、居室の空気が入れ替わることを義務付けています。先ほどの「風通し」だけでこれを実現することはなかなか難しいです。
換気方法には、1種から4種まであります。
- 第1種 給気側も排気側もともに機械を用いた方法
- 第2種 給気側だけ機械を設置し、排気側は排気口を設け自然にまかせる方法
- 第3種 排気側だけ機械を設置し、給気側は給気口を設け自然にまかせる方法
- 第4種 給気・排気側ともに機械を設置せず、排気口と給気口の取り付け位置を工夫し温度差や気圧差などで換気する方法
一般的に住宅では、第1種換気か第3種換気が採用されます。
第3種は、住む方の意識に左右されてしまう点がやはり問題です。寒むかったり、風が強かったりするとどうしても、給気口を閉めてしまわれる方もいらっしゃいます。また、給気口のメンテナンスも忘れがちで、ほこりが溜まったり、鳥が巣をつくることもあります。そもそも気密がある程度取れていない(C値=1.0以下)と換気量が確保できず、計画通りに給気されていないこともあります。
ピースホームでは住む方の裁量に左右されない第1種の標準化を2013年に検討を始め、2014年から熱交換も実装したダクト式熱交換気システムを標準仕様にしました。
現在ピースホームでは、パナソニック社の熱交換気システムを採用しています。
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/24h/index.html
熱交換気システムのメリットは、「家が長持ち」、「快適に暮らせる」、「健康に暮らせる」という点です。
出典:パナソニック
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/kodatekicho/netuko_01.html
熱交換気は、上図のように、排気のときに汚れた空気と一緒に今までは捨てていた熱を給気時に回収して室内に戻すことができます。熱回収することにより、空調機器(エアコン)の負荷を軽減することができ、冷暖房コストを抑えます。
さらに熱交換気システムには、超微粒子用の高性能フィルターを備えており、外気のPM2.5などの大気汚染物質を捕集し、キレイにして給気します。
参考:https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/air-tect/index.html
いずれにしても、熱交換気システムを仕様通りに機能させるには、やはり住宅の気密性が重要です。すきま風(漏気)があるような住宅の気密性能では、意味のないコスト高のシステムになります。
玄関ドアの断熱性能は忘れがちですが快適性には重要です。
前号では、窓のお話しをしましたが。いわゆる開口部の断熱性能は住空間の快適さを大きく左右することが分かっていただけたと思います。
そこで、今回はもう一つの開口部ではある玄関ドアです。
なかなか発売されなかった高断熱玄関ドア
樹脂窓がある程度普及してきましたが、玄関に関しては、なかなか「高断熱」の玄関ドアが建材メーカーから発売されませんでした。家自体の断熱性能を上げて、リビング空間が快適になっても、玄関の断熱性能が落ちると廊下が寒くなり、ヒートショックの原因になります。ピースホームでは、各建材メーカーさんに、「高断熱の玄関ドアを作ってください」とお話しておりました。
2016年1月にY社がニュースリリースで熱貫流率(U値)0.93から1.55W/(㎡・K)のドアの発売を発表しました。
https://www.ykkap.co.jp/company/jp/info/news/2016/20160126-2.html
ピースホームにとっては待望の高断熱玄関ドアで、すぐにメーカーの弊社担当者に連絡をとり説明を伺ったのを今でもよく覚えています。確かに価格は高いですが、社内検討の結果、すぐにピースホームでは標準仕様に採用しました(この年、Y社のこの高断熱玄関ドア採用本数が全国でトップ10に入りました)。
一般的な玄関ドアのU値が4.65~4.07ですので断熱性能の飛躍的な向上です。ちなみに壁のU値は0.4程度、なんと壁の10倍。リビングとの温度差が軽減されるのと同時に住まいから逃げる熱や入りこむ冷気(冬の場合で夏は反対)を大幅に減らすことができ冷暖房費の節約になります。
玄関の断熱も必要
ピースホームでは床暖熱工法を採用しています。そこで、玄関の断熱性能を上げるために、玄関部分の「基礎の壁面」にしっかり断熱を入れます。
コンクリートの熱伝導率は1.6W/m.Kなので、寒さも熱さもすぐに伝わってしまいます。
実は玄関の断熱をされているところは今でも少ないです。長い時間いるところではないので、気にされる方がまだ少ないですが、リビングの断熱性や気密性が上がると温度差をすごく感じるところです。もちろん、ヒートショックの原因になります。
同じ理由でお風呂場も寒くなります。基礎からの断熱がされてないからです。
そこで、在来の浴槽からユニットバスに変更するリフォームをされる方が多いです。お風呂のリフォームは基礎からの断熱も重要ですが、前号をご覧になっている方は、このリフォームで『窓』を高性能なものに変えるとかなり快適な浴槽になることをご理解いただけると思います。
キッチン横の勝手口も検討を!
話はちょっと横道にそれますが、出入りするという意味では、キッチン横の勝手口も気をつけないといけません。この勝手口を土間にされるところもありますので、十分な断熱を考える必要があります。通風ドアをご希望される方もありますが、通風ドアは閉めてもどうしても断熱性能が悪いです。次号の「換気」でもお話ししますが、通風がここちよい時期(但馬の場合は5月と10月ぐらいといわれます)なども考慮して必要性を検討されることをおすすめしています。
台所仕事をしていて、キッチンが寒いという場合はこのあたりも原因になっています。
※写真YKK AP株式会社からの転載
家はもちろん外気に接する面の断熱が大事です
家はもちろん外周の断熱が大事です
快適な住空間をつくるには、家の外周を隙間なく断熱材で包むことがもちろん大切です。数年前の住宅会社の広告には「外断熱」など断熱工法についてたくさん記載されていました。その頃は外断熱や充填断熱の議論が色々ありましたが、「断熱」は今や当たり前です。適材適所にしっかり断熱することが大事です。北海道など寒い地域では、充填断熱だけでは十分な断熱効果が得られないので、以前から外断熱(外張り断熱)の施工を行っていました。ささらに玄関ポーチの部分に「風除室」を設けているケースがけっこうあります。しっかり断熱している家だからこそ、玄関からの冷気の侵入を意識している例と言えるかもしれません。
断熱の話は、まだまだありますが、このあたりにします。
季節問わず快適な住空間のためには『窓』が大切です
再開したのに、なかなか第2号が出ないじゃんと思われていたと思います。
巷の多くのブログ記事が5号までで終わるそうですから、後3号を油断せずに書きます。
もちろん、それ以上に続けるつもりですが・・・
アドバイスをいただいている方には、とにかく、「お気楽に」と言われているのですが・・・なかなか「お気楽」には書けないタイプなんです。
樹脂の熱伝導率は熱を伝えやすいアルミに比べて約1000分の1
簡単にいうと樹脂1mm(ミリ)厚の窓枠と1m(メートル)厚の窓が同じ熱の伝わり方ということになります。それほどアルミは断熱という点では劣っています。鍋の取っ手が樹脂で作られていることを引き合いによく説明されます。
なのに、なぜアルミ製の窓がいまだに多いのかは、色々な要素があり簡単には説明できないです。ただ、日本の場合は、一般住宅では木製枠+ガラスの窓時代があり、そのあとメンテナンス性に優れたアルミ枠の窓が登場しました。窓先進国と言われるヨーロッパに比べ日本は降水量が多く、雨への耐久性などもあり、一気にアルミ枠の窓が普及し定着したと思われます。
日本は、『窓』後進国と言われていますが、一般の方は後進国といわれていることをあまりご存じではないです。
主要国の樹脂窓普及率を比較すると下図のようになります。日本は17%で、同じアジアの国である中国(30%)や韓国(80%)よりもかなり低いです。それでも10年前の3倍です。普及し始めているともいえます。
樹脂窓普及率
※共通の統計データではないですが、2017年の状況です。
ピースホームでは、2011(H23)年に樹脂窓の採用を検討し、2013(25)年から本格的に導入を始めました。2014(26)年からピースホームは標準仕様です。ピースホームでは早くから高性能住宅に取り組んでおり、現在のZEH(ゼロエネルギー住宅)の取り組みでは、ZEHビルダーとして5つ星(https://bit.ly/2oS4aAH)を取得しています(一般社団法人環境共創イニシアチブ:https://sii.or.jp/)。
2011年当時、樹脂窓を採用することにより、冷暖房のランニングコストがダウンすることが分かっていましたが、実際にどれほど変わるかという試算はあまり正確なものではなかったように思います。今では、色々な試算が行われており、樹脂窓にすることにより、一般家庭で30%程度コストダウンするといわれています。
一般的にアルミサッシ(窓)と樹脂サッシュ(窓)を比較すると次のよう表になります。
アルミサッシ(窓) | 樹脂サッシ(窓) | |
素 材 | アルミニウム | 塩化ビニール樹脂など |
重さ | 軽い | 商品のよっては重い |
厚み | 薄い | 厚みが必要 |
コスト | 安い | 高め |
耐久性 | 高い | アルミにくらべると低い |
耐火性 | 高い | 低め(耐火窓もあり) |
デザイン | 豊富 | 少なめ |
断熱性 | 低い | 高い |
結 露 | 発生しやすい | 発生しにくい |
カラーバリエーション | 少なめ | 豊富 |
樹脂窓でわずか10万円のちがい
ピースホームは樹脂窓が標準仕様ですが、40坪の一般的な間取りで、アルミ窓と比較すると約10万円の違いです。確かにコスト高となりますが、上記のランニングコストを考えると数年で元をとることになります。
快適性を求めるなら樹脂窓は外せない。
ピースホームは樹脂窓が標準仕様ですが、40坪の一般的な間取りで、アルミ窓と比較すると約10万円の違いです。確かにコスト高となりますが、上記のランニングコストを考えると数年で元をとることになります。
外気の暑さや冷気は窓からやってくる。
1992年の省エネ基準で建てられた住宅の場合、夏は窓から約70%の熱が侵入し、冬は窓から約50%弱の暖気が逃げていきます。
「断熱」と聞くと、「充填断熱」や「外張断熱」などの断熱工法をよく目にされ、壁も気になります。断熱の性能は熱貫流率(U値:単位:W/㎡K))という数値で低い値のほうが高性能です。
一般的な普通に断熱した壁で0.5です。
一般的に販売されている窓で、1.31(樹脂サッシ+Low-Eペアガラス)~2.33(アルミ樹脂複合サッシ+Low-Eペアガラス)~6.51(アルミサッシ+シングルガラス)です。良く普及しているアルミサッシ+ペアガラスガラスが、4.6です。
壁と窓の性能と比べると。桁違いということがわかります。だから窓の性能が重要なのです。
参考:住宅の省エネルギー基準:一般社団法人 日本サステナブル建築協会発行
http://www.jsbc.or.jp/materials/guide.pdf
話が長―くなるので、気密性能などのお話しも合わせてすべきところなのですが、第2号はこのあたりで続きは次号か弊社にお越しください。
『ピースホームのブログ再開です!!』
えっ?!再開?
「Blogってありました?」とツッコミをされそうですが・・・
ずいぶん前に、ちょっとだけブログを投稿していた時期がありました。
内容をご記憶の方は、かなりのピースホーム通です(笑)。
で
今回、再開にチャレンジします。
というのも、完成見学会などにお越しいただくお客様などに、
お話した内容を『もっとブログなんかで書いたあった方がよいのに・・・』
と言われたりすることが多くなったのも一つのきっかけです。
お子様のいらっしゃるご家庭では、やっと夏休みも終わり、通常の生活に戻られたことと思いますが、
再開、第一号の記事はというと
小学6年生の夏休みの宿題についてです。
我が家の奥様の「それはパパに聞いてみるといいよ」という言葉で・・・
こどもがプリント見せにやってきました。
『夏を涼しく過ごすためにした工夫』
『窓を閉めた状態と片側だけ窓開けた状態と2つ窓を開けた状態で体感がどう変わるか?』
といった内容です。
まず、こどもの一言、
『うちって24時間エアコンつけっぱなしだけど・・・窓開けてないし...それっていいことなの・・・・』
これって、高気密高断熱のZEH住宅などを造っているパパとしては
回答するにはなかなか深ーい問題
『まずうちの家は断熱性能が高くて、夏の太陽の熱を防ぐには南面の庇がどうたらこうたら・・・室温も大事だけど湿度も大事で~・・・・』
大人に説明するのも難しいのに、小6にどう説明するか?考えさせられました。
今年のように高温多湿の夏は、エアコンを使わないと快適かつ健康的に過ごすのがなかなか難しいです。
室内が暑くなる一番の原因は、皆さんご存知のように窓からです。
「夏に暑いのが心配で南面の窓をやめて東面の窓にしようと思ってます」というお客様もいらっしゃいます。
実は、太陽は季節によって動きが違います。
中学生の3年生で習うそうなので、皆さんもぼんやり覚えていらっしゃると思います。
壁面としての太陽の可照時間は、
夏至:東面・西面の方が南面より長く
冬至:南面の方が東面・西面より長く
なります!
もちろん、日照による受熱量も東面、西面が大きくなります。
夏至:水平面>東・西面>南面>北面
西日を気にされるお客様はいらっしゃいますが、午前中の東面の日照による受熱量も同様です。
東面・西面に大きな窓をとると、夏に暑くなります!南面の庇ないの大きな窓も強烈です。
家の向きと窓の配置とその性能は、季節を通して過ごしやすく暮らすには大変重要な問題です。
『夏を涼しく過ごすためにした工夫』
は、どんな性能の家にお住まいかで、工夫の仕方が大きく変わります。光熱費も大きく変わります・・・
今回は、このあたりで失礼します。